トップページへ
ふるさと自慢の逸品
トップ
県北エリア
県中エリア
県南エリア
会津エリア
南会津エリア
相双エリア
いわきエリア
四季の行事
トップ
県北エリア
県中エリア
県南エリア
会津エリア
南会津エリア
相双エリア
いわきエリア
見る・遊ぶ・体験する
トップ
県北エリア
県中エリア
県南エリア
会津エリア
南会津エリア
相双エリア
いわきエリア
福島各エリアの紹介
県北エリア
県中エリア
県南エリア
会津エリア
南会津エリア
相双エリア
いわきエリア
トップページへ
株式会社 貴千
創業:昭和38年
本社:福島県いわき市洋向台1-8-15
問い合わせ先:福島県いわき市永崎字川畑25
0246-55-7005
代表取締役:小松縣二
事業内容:かまぼこ製造
HP
http://www.komatsuya3rd.com/
地元愛が生んだ小名浜の味へのこだわり
------シフトを変え、差別化を図ることができる商品へ------
福島県いわき市。蒲鉾を生産する工場が沿岸に立ち並び、「板かまの生産日本一」と言われた場所です。平成23年3月11日。発生した東日本大震災の津波は福島県沿岸を襲い、蒲鉾工場は大きな打撃を受けました。工場の数は半分に減ったといわれています。
いわき市永崎で蒲鉾を生産する、株式会社貴千(小松縣二代表取締役)も地震の被害に遭いました。津波は到達したものの、工場内には浸水せず機械が壊れなかったのが唯一の救いでした。しかし割れた床を改修しなければならず、また震災1カ月後に発生した大きな余震で断水は長引き、工場が再開できたのは震災から1カ月以上経った4月27日のことでした。
震災と福島第一原子力発電所の事故の影響で、「売り上げは震災前の7割から8割程度に落ち込んだ」と小松唯稔専務は話します。それまで主力としていた「板蒲鉾」は、他社と差別化を図りにくく利益率の少ない商品。震災後は「ギフト・詰め合わせ」にシフトを変えました。
(写真左:小松唯稔専務取締役 右:企画開発室 高木市之助さん)
------小名浜の商品で小名浜の復興を目指す------
貴千は震災後、板蒲鉾の売り上げは減少しましたが、ギフト商品の売り上げは対前年比200%を超えています。蒲鉾は主原料が外国産のすり身。原発事故の影響で、海産物に不安を抱える人が多い中、外国産が主原料の蒲鉾は「安心して食べることができる」食材として消費者の支持を得ています。また、震災後、郷土に対する想いを強くする人が増え、ギフト商品を買う地元の人の割合が増えました。
「蒲鉾を通して小名浜を活性化させたい」そう語る小松専務。学生時代福島県を離れ、あらためて福島県の良さ、地元小名浜地区の良さを感じることができた経験は、地元愛・小名浜愛を強くしました。「小名浜の商品が世に出る事で復興につなげたい」。小松専務を中心に、若い世代が中心となって、復興につなげる新しい商品開発が始まりました。
------小名浜漁師料理「さんまのぽーぽー焼き」------
新商品「さんまのぽーぽー焼風蒲鉾」。パッケージには「いわき小名浜漁師料理」と記載されています。「いわき小名浜」と記載したことにより、風評被害が心配だったそうですが、いざ売り出してみると地元で大ヒット。売れ筋のひとつとなります。
「さんまのぽーぽー焼き」は、小名浜では馴染の味。サンマを使った「なめろう」のようなもの。漁師が船上で、釣ったサンマをショウガ、味噌、ネギなどで調理したのが始まりと言われ、小名浜では家庭料理として親しまれてきました。
サンマは蒲鉾でタブーとされてきた材料。製造するには手間暇がかかり、サンマを普通に購入して食べたほうが、蒲鉾にするより安いからです。
小名浜はサンマの水揚げで有名な場所。貴千があえてそのタブーに挑戦したのは「いわきの良さ」「小名浜の味」を伝えたい、という想いから。
完成した「さんまのぽーぽー焼風蒲鉾」は、実際のサンマほどのサイズで、サンマの形に成形されています。地元の人にとっては馴染みの味。ぽーぽー焼きを知らない人にとっては、食材の味がしっかり味わえる新しい感覚の蒲鉾です。パッケージは貴千社員がデザイン。ぽーぽー焼きの旨さを知る、小名浜で生まれ育った人だからこそ描けるサンマの絵が、食欲をそそります。
「新しいことにチャレンジするのは楽しいことです」そう話す小松専務の言葉には、蒲鉾を作る誇りと、地元を愛するあたたかさが感じられました。
平成24年1月取材
Copyright(C) 2012
ふるさと!ふくしまが好き!
All Rights Reserved