|
◆道の駅「尾瀬街道みしま宿」[会津エリア]![]() ドライブルートの魅力!奥会津ならではの景色を堪能道の駅より歩いて15分。近くの国道252号のトンネルの上から見る景色は絶景で、カメラマンが多数訪れるビューポイント。JR只見線の名物である鉄橋を、SLや電車が通過するシーンは鉄道ファンやカメラマンには必見! ココが道の駅の魅力!郷土の自然が育む産品三島町の伝統的工芸品「編み組細工」の展示販売コーナーも。雪深い奥会津で受け継がれた編み組は、“山ブドウヅル”などの皮を利用して編み込みまれ、バックなどの製品に加工されています。手づくりの良さが女性に人気です。 食堂では「会津地鶏親子丼」「会津地鶏カレー」がおすすめ。 奥会津の自然が育んだ風味豊かなブランド「会津地鶏」を使用。歯ごたえとコクがあり美味しいと評判の会津地鶏を堪能できます。 ゴールデンウィークやお盆の期間中、屋外で販売する会津地鶏の“焼き鳥”や“唐揚げ”も人気です。 2Fは全フロア、三島町特産桐箪笥の展示・販売スペース。三島町では一番多く見ることができ、希望すれば近所の桐箪笥工場の職人が説明に来てくれます。 おすすめの逸品!!風味豊かなブランド地鶏「会津地鶏」は、通常のブロイラー鶏の倍以上、120日の日数をかけて放し飼いで飼育されています。広い環境でのびのびと飼育しているため、肉が引き締まり赤味が強いのが特徴です。ひと目で上質の肉であることがわかります。餌も抗生物質を含まないので安心です。 コクとうま味に優れた会津地鶏は、鍋物・中華・から揚げなどに最適です。特に塩味の焼き鳥は美味しいと評判です。 また、「みそのかくれんぼ」(しそ味噌揚げ)も人気のひと品。 甘味噌風と唐辛子入りの2種類が販売されています。お茶やビール、ご飯などにピッタリです。 ![]() ![]() ![]() 今まで以上に安全・安心をPR
春には「山菜」秋には「きのこ」と、三島町の旬の味覚を求めて、四季を通して県内外からたくさんの観光客が訪れる道の駅「尾瀬街道みしま宿」。
震災の4カ月後、豪雨被害により各地で道路が寸断したこともあり、客数が減少。 「県内外のイベントに積極的に参加し、今まで以上に安全・安心をPRしています。安心してお客さまに三島町に来てもらいたい」と布川駅長。 風評被害に悩む県内では、農産物や加工品をPRする「道の駅」の"地域の顔"としての役割が注目されています。 平成23年11月、福島県全23駅で結成した 「ふくしま道の駅交流会」は、福島空港内で「第2回 ふくしま道の駅 空の駅まつり」を開催しました。来場者は去年の倍の1万人を超える人で会場はいっぱいに。 今後も結束した福島県「道の駅」の熱い!活動が期待されます。 2012年3月現在 ![]() ●道の駅Data
●路線名/国道252号 ●住所/大沼郡三島町大字川井字天屋原610 ●電話番号/0241-48-5677
●営業時間/物販 8:00~19:00 食事 10:00~17:00 ●休館日/1月1日~1月3日 ●駐車場台数/普通車:32台 大型4台 ●トイレ数/18器 ●身障者設備/トイレ:2器 駐車場:2台 |